2015/01/05  野地峰 (1279m)

 

 

今年は全国的に寒いお正月となりました

三ヶ日が過ぎると、気温も少し上がりそうなので、今回は高い山へ行けるかも !?

と思いましたが、今回は我が家の村長が3日に帰郷したので

何処か安全に登れる山へ行く事に

なんと、お正月に帰るのは十数年ぶりとの事・・時の流れはあっという間ですね〜

 

さて 5日朝、登る山を決めずに半分ドライブ感覚で家を出発する

石鎚山系が見える山が良いな〜っと思い、あれこれ考えながら194号線を走る

稲叢山だったらアイゼンやスノーシューが無くても何んとか登れるかも !?

とりあえず、その近辺へ行ってみよう

 

 

本川の大橋貯水池にある吊り橋から、冠山と平家平を見る

思ったよりも平家平に雪が少ないな〜、、これなら登れそう !?

さらに国道を北へと走る

道の駅「木の香」に寄ってから少し走ると、大迫力の寒風山と笹ヶ峰が現れる

 

ひと際 真っ白な笹ヶ峰

 

寒風山も良いな〜っと思いながら、トンネル前でUターンする

除雪されているであろう ? 稲叢山を止めて、平家平登山口へと進む (^^);

しかしながら、やはり道路は凍結状態 (TT); 

ツルツルのアスファルト道を2Kmも歩くのは危ないので ここもUターン

その時、東方向に大座礼山が見えた! 登山口までは無理だろうと思いながらも

県道17号線から6号線へと進み、高度を上げながら走る

そして カーブを曲ると車は

ピタッ〜 !!

・・・

なんてこった

いきなり スケートリンクの上に乗ってしまったじょ〜 (◎◎) !!

降りて車を軽く押すだけで簡単に車体は横に滑って行く (><);

やれやれ、こんな時は

坂道なので素早く車止めに大きめの石とタオルを後輪に咬まし

早急にマイシューズにアイゼンと前輪タイヤ二本にチェーンを装着する

これで準備OK

一旦車を横に向けてからUターンしようとしたが

横を向こうとすれば坂道なので車体が後ろに下がってしまう

なので、このままトロトロ・トロ・・とバックする

よしよし、何んとか脱出成功  v

 

って事で、もうドライブは止めて登山口の近い野地峰へ登る事に〜 (^^)

 

 

 雪道を避けて安全な場所に駐車してから歩き始める  白滝の山村広場まで歩くと、あら〜、こちらには雪が無い

 

 

 

登山口                        登山道

 

 

少し歩くと、右前方に野地峰から黒岩山へと続く稜線が見えてきた

 

 

 

植林帯は気温が低く雪も多くなる

 

 

 

ここは、大きな氷の塊になるのですが、今回はまだ氷柱の状態でした

 

 

 

雪道とは言え、登りは暑いです 村長は夏のような服装で登っている・・ん ? よく見れば、田吾作ルック !!?

 

 

 

登岐山がチョコンと顔を出し(左写)、黒岩山(右写)も近くなる、また八方ブナの巨木を見に行きたいですね〜

 

 

 

トレードマーク ? の反射板

 

 

登岐山と黒岩山をバックに、タオルを巻いた「田吾作ファミリー」が登って来る (^^)

 

 

 

野地峰の頂上に到着

 

 

奥に白くなった赤石山系が見える

 

 

 

東光森方向への道を少し下りてみれば、こちらは雪が深い (~~);

 

 

大森山、佐々連尾山の方向、イイ感じです

 

 

 

再び頂上へ戻り 記念撮影 (^^)!!

 

 

 

反射板のある広場へ移動

 

 

 

   踏み跡の無い綺麗な雪              アップで見ると砂糖菓子のよう

 

 

 

赤星山、その下には法皇湖(富郷ダム)も見える       雪の感触を楽しみながら周りの景色を堪能

 

 

空の感じもイイですね〜 見ていると黒岩山まで行きたくなりますが、今日はココまで

 

野地峰の頂上に戻ってから

毎度得意の名古屋名物「味噌煮込みうどん」でランチタイム

 

 

頂上では1時間ほどのんびりしてから下山開始 !!

 

 

 

楽しそうに下る村長 (^^)

 

 

  ・・・                     雪も少なくなり

 

 

 

無事に山村広場へ下山する

[ 登山口より休憩を含んだtimeは = 登り1時間15分・下り47分でした ]

 

さて今日は 半分ドライブ感覚の山行でしたが

天気にも恵まれ頂上からの景色も素晴らしく

村長も雪道歩きが出来て満足そうでした

そして嶺北と言えば、やはり嶺北牛!

夕食はもちろん焼き肉〜 !! 

( 毎年11月3日には、この場所で「謝肉祭」が開催されています )

ラストは満腹でシメたカッパ隊でした〜 (^^)

 

 

山行記へ  山名別へ